2025/11/8(土)10:30〜16:00
     9(日)10:00〜16:00
真姿弁財天が12年に1度のご開帳になります。
「真姿の池」には、嘉祥元年、絶世の美女といわれた玉造小町が不治の病で苦しみ、病気平癒の祈願のため国分寺を訪れて、薬師如来に21日間参拝したところ、一人の童子が現れて小町を池に案内し、この池で身を清めるように言って姿を消しました。小町がそのとおりにすると病は消え、元の美しい姿に戻ったという伝説があるのです。
9(日)には音楽祭も催され賑やかな傍ら、当日限りで御守りや御朱印の頒布もありますよ!
国分寺のパワースポットでマイナスイオンを感じに来ませんか?
2025年の盆踊り開催日と本村囃子連の参加が決まりました!
関係各所の皆様、今年も宜しくお願い致します。
7/23・24国分寺駅南口商店会盆踊り大会
8/2・3 真福寺児童遊園地盆踊り大会
8/9 国分寺西町神明社奉納盆踊り大会
各日、出店もあり賑やかです。
夏の風物詩、みんなで楽しみましょう🎵
毎年5月の第3(土)・(日)は元町八幡神社例大祭です。
2025年は17・18になります。
(土)は神社境内で山車と祭囃子を御披露目しながらは例年同様に、大太鼓もどなたでも叩けます!地元青年会 若竹会の主催する屋台も出店します。
(日)は13時より夕刻まで大太鼓、神輿、山車の渡御で元町通り、国分寺街道などを練り歩きます。一緒に山車を引いてお祭の雰囲気を感じてみませんか?途中参加や途中退出もOKですよ!
*神輿半纏の貸出はありません。
大晦日の厳かな夜、緑の森に囲まれた隣の武蔵国分寺では梵鐘が、元町八幡神社では自慢の山車に灯が入ってお囃子が、二年参りの夜を盛り上げています。
青年会の若竹会が振る舞う甘酒で暖を取って頂きながら、新年が明けると恵比寿 大黒が福銭を授けたりもして賑わいます。
元旦、朝は8時頃より神社を出発し、元町界隈へ。家内安全、無病息災、商売繁盛などを祈願する獅子や子どもたちのひょっとこが家々を廻ります。門付ご希望の方は、どうぞお声掛け下さい。
また、新年早々、ご近隣の皆さま方にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
団体名 武蔵国分寺本村囃子連
流 派  目黒流
代表者 小林 孝





















































































| 名称 | 武蔵国分寺本村囃子連 | 
|---|---|
| 代表者 | 小林 孝 | 
| 拠点 | 〒185-0023 東京都国分寺市西元町1丁目13−23 武蔵国分寺元町八幡神社  | 
| 連絡先 | 初めての方はお問い合わせフォームをご利用ください。 | 
| その他 | 練習日は車でのお越しも可能です。 パーティー、イベント等の出演依頼承ります。お問い合わせフォームをご利用下さい。  | 
| 例大祭 | 毎年 5月第3土曜日、日曜日 |